お知らせ
Information
2021年4月の介護報酬改定に伴い、「認知症介護基礎研修」の受講を義務化することを決定。(2023年までは経過措置期間) 現在は無資格の方でも介護施設での介護職としての勤務が可能ですが、2021年4月以降は認知症介護基礎研修が受講必須になります。但し、2021年~2023年の3年間は経過措置期間で、完全に移行するのは2024年4月からです。 認知症介護基礎研修とは? 認知症介護基
こんにちは! 「抱え上げない介護」と皆様は耳にしたことはございますか?? 滋賀県もこの「抱え上げない介護」に関して力をいれておられます。 私も以前グループ法人で開催されました「抱え上げない介護」研修に参加いたしました。 利用者様の負担権限はもちろんですすが、ケアをする側の負担軽減につながります。 そして、先日2月6日にイオンモール草津で開催されまし
介護給付費分科会が処遇改善を議論 介護職員の待遇改善は進んでおります。この度、社会保障審議会介護給付費分科会は12月8日、令和3年度補正予算案に盛り込まれた介護職員の処遇改善について議論しており、委員からは来年10月以降の介護報酬での対応について「利用者負担や保険料負担につながるため慎重に考えるべき」、「介護報酬で対応することは限界があり、現在の処遇改善加算も別財源で確保すべきもの」など慎重
目的 介護職員の給料アップのために国が創設した加算制度 背景 高齢化が進む日本では深刻な介護職不足状態です。試算では2025年度には約38万人の介護職が不足するといわれています。国としては介護職の給与待遇面の向上と介護職の定着率向上が必要と考え本制度を創設しました。 処遇改善加算制度の取得の流れ
〇介護保険制度 介護保険制度は、平成12年4月からスタートしました。 皆様がお住まいの市区町村(保険者といいます。)が制度を運営しています。 私たちは40歳になると、被保険者として介護保険に加入します。 65歳以上の方は、市区町村(保険者)が実施する要介護認定において介護が必要と認定された場合、いつでもサービスを受けることができます。 また、40歳から64歳までの人は、介護保険の
2021年10月1日から健康保険被保険者証が直接従業員(被保険者に該当する場合は役員も含む)へ交付することができるようになります。実際はまだ準備中との事ですが・・・今までは会社に送付され、会社の人事労務担当者から本人へ渡されていました。 【参考】 健康保険法施行規則及び船員保険法施行規則の一部を改正する省令の施行に関する留意事項等について(令和3年8月13日事務連絡
マイナンバーカードの健康保険証利用について マイナンバーカードの健康保険証利用を、10月20日から本格開始します! マイナンバーカードのメリット 健康保険証としてずっと使える! マイナンバーカードを使えば、就職や転職、引越ししても保険証の切替えを待たずにカードで受診できます。転職で組合健保→協会けんぽ→国保→・・・と保険者が頻繁に変わる方は良いかも。 医療保険
介護保険施設における食費及び高額介護サービス費の負担限度額が変わります(周知用ポスター) 介護保険施設における食費及び高額介護サービス費の負担限度額が変わります(周知用ポスター)[PDF形式:1.6MB] 食費の負担限度額が変わります(周知用リーフレット)[PDF形式:748KB] 高額介護サービス費の負担限度額が変わります(周