お知らせ
Information
厚生労働省は、企業が円滑に無期転換ルールに対応できるよう、演習を交えながら必要な取り組みについて解説した 「無期転換ルールに対応するための取組支援ワークブック」を作成しました。 このワークブックでは、無期転換ルールへの対応手順を8つのステップに分けて解説しています。企業で社内制度 を検討する際に、付属のワークシートを用いて、実際に演習することができます。無期転換ルールに対応した社内制
雇用保険料率引き上げへ 現行0.9%から1.35%へ、労使負担増 厚生労働省は、11/25、雇用保険料率を労使折半で負担する現行0.9%から1.35%に引き上げる調整に入ったとの事です。具体的には社員が負担する保険料率では0.3%から0.5%に引き上げられます。試算によると月給30万円のサラリーマンの場合、現在は月900円の保険料が1500円に負担が増える試算になります。
厚生労働省は、お子さま連れでも安心して相談できる「マザーズハローワーク」「マザーズコーナー」をハローワーク に設置するなど、子育てをしながら「働きたい」女性を支援しています。また、子育てをしながら就職を希望している大 勢の方が「仕事と子育ての両立ができる求人(※)」を探しています。 ハローワークには、毎年約20万人の子育て中の求職者が登録しています。ビジネスマナーを身につけた方や、
(注)以下は、事業主の皆様に政府としての方針を表明したものです。施行にあたっては厚生労働省令の改正等が必要で あり、現時点での予定となります。 新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・ 給付金の特例措置について、令和4年1月~3月の具体的な助成内容は別紙をご参照ください。 令和4年4月以降の取扱いについては、「経済財政
○年末調整を行う理由 年末調整とは、源泉徴収された税額の年間の合計額と、年税額を一致させる精算の手続です。 年末調整の対象となっているのは、原則として、勤務先に「扶養控除等申告書」を提出している人ですが、給与の収入金額が2,000万円を超える人など、一定の人は年末調整の対象とはなりません。 この精算の手続をするためには、「扶養控除等申告書」のほか、「基礎控除申
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 便利になったハローワークインターネットサービス ~企業の求人を無料でインターネット公開できます~【再掲】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハローワークに求人を申し込みいただくと、月間アクセス数約4,500万件のハロー ワークインターネットサービスに無料で公開で
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「雇用保険マルチジョブホルダー制度」のご案内【再掲】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年1月1日から65歳以上の労働者を対象に「雇用保険マルチジョブホルダ ー制度」が施行されます。 「雇用保険マルチジョブホルダー制度」とは 従来の雇用保険制度は、主た
「令和3年版 労働経済の分析」(労働経済白書) 「労働経済白書」は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2020年には「宿泊業, 飲食サービス業」などの産業で雇用者数が減少に転じる 一方、休業者数や非労働力人口が増加しました。同時に、医療、福祉、生活必需品の小売など、感染症の拡大下でも業 務継続
11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」 ~労働保険未加入の事業主の皆さま、早急に加入の手続きを~ 厚生労働省は、11月を「労働保険未手続事業一掃強化期間」としています。労働者を雇っているにもかかわらず、 労働保険(※)の加入手続きを行っていない事業主に加入手続きをしてもらうよう、新聞やインターネットを通じ て、この制度の周知をしていきます。また、関係団体や各行政機関との連携強
「改正育児・介護休業法」の省令・指針を公布、告示しました ~令和4年4月と10月施行分~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年6月に改正した「育児・介護休業法」の、令和4年4月と10月施行分の省令・指針を公布、告示しました。企業の皆さま、就業規則の見直しをお願いします。 詳細は、下記の厚生労働省ホームページなどでご確認ください。